各部門紹介

各部門紹介

リハビリテーション部

リハビリテーション部は理学療法科作業療法科言語療法科の三つの科で構成され、国家資格を持ったセラピストが病棟部門と外来部門に分かれて勤務しています。
病棟部門では、回復期リハビリテーション病棟と地域包括病床に入院する患者さんのリハビリテーションを主な業務としています。
理学療法士は、運動療法を中心に入院早期から積極的に離床を促し、移動動作の確率・ADL(日常生活活動)訓練を行なっています。また、訓練室では、種々のトレーニングマシンを数多く導入し患者さん個々に合った適切な運動プログラムを提供しています。

作業療法士は、病棟生活の場を中心に、食事やトイレ、入浴等のADL(日常生活活動)訓練を積極的に行うだけでなく、高次脳機能障害の改善や自助具、福祉機器の導入により、退院後の生活がより活動的なものとなるよう支援しています。
言語聴覚士は、言語障害をもつ患者さんに対し、聴く・話す・読む・書くといった、言語の機能や発音の訓練を行うだけでなく、 嚥下障害をもつ方へNST(栄養サポートチーム)の一員として活動しています。

一方、外来部門では、退院後のリハビリフォローを目的として、外来通院や介護保険での通所リハビリの患者さんを対象に取り組んでいます。また、通院が困難な方には、自宅に訪問してリハビリを行う、訪問リハビリテーションを実施し、患者さんとそのご家族様への継続したサービスを提供しております。

理学療法科

病気やけが等により、身体に麻痺を起こしたり、関節が硬く(拘縮)なったり、筋肉が弱くなったりしてスムーズな日常生活活動が困難となった患者さんに対して、日常生活を送る上で基本的に必要とされる機能の回復訓練および生活動作の訓練を理学療法士が行います。

例えば、マットの上での徒手体操の他、起き上がったり、立ち上がったり、歩くなどの歩行訓練を実施したり、トレーニングマシンを用いて筋力をつけたり、トレッドミルを用いた歩行訓練をしています。自宅での生活だけでなく、退院後の屋外活動や就労、スポーツ活動への参加を目的とした理学療法プログラムを作成し、患者さんとともにその達成に取り組みます。

  

作業療法科

実生活面で必要とされる上肢や手指の細かな動作や、状況を正確に判断し応用する能力を回復・強化することを目的に練習します。

入院患者さんには、退院後の生活に必要な、衣服の着替えや入浴、排せつ動作だけでなく、調理や洗濯などの家事動作についても個々の患者さんの能力に応じできるだけ自立して行えるように練習します。様々なデバイスの活用も取り入れ、趣味活動や就労などの社会活動にも積極的に参加できるよう支援します。外来通院の患者さんや通所リハビリの利用者の方に対しては、一人一人の能力に応じた機能訓練や手芸、机上での作業(例えば、手芸、折り紙、ぬり絵、絵画、工作、ジグソーパズル、グループによるゲーム遊びなど、楽しみを通した訓練)と共に、家庭での生活を考慮した生活動作訓練などを作業療法士の指導のもとに行います。

 

言語療法科

失語症や構音障害などのコミュニケーション障害だけでなく、脳血管疾患などによる摂食・嚥下障害に対してもアプローチを行なっております。

失語症などによるコミュニケーション障害に対しては絵カードを用いた訓練、文章課題などを行い、顔面神経麻痺などによる構音障害に対する訓練では発声・発語器官の機能訓練、発音練習を実施しています。これらの訓練を通じて日常生活に必要なコミュニケーション能力を回復していただけるような支援を実施しております。

また、摂食・嚥下障害に対するアプローチとしては食物を用いない間接訓練、食物を用いた直接訓練を行い、必要な方に対しては嚥下造影検査を実施し適切な評価をしています。

 

看護部

看護部

当院では、病気やけがなどで急性期の治療を終えられた患者さんを早期に受け入れ、リハビリを通して元の場所で生活出来るように多職種(医師・看護職員・介護職員・リハビリスタッフ・医療相談員・栄養士・薬剤師)で意見交換しながら質の高い医療の提供を目指しています。

私たち看護職員・介護職員は、患者さんが安全にそして安心して入院生活を送れるようお手伝いいたします。また患者さんやご家族の思いに寄り添いながら、障害受容の精神的支援を行い、一日も早い社会復帰ができるよう退院支援いたします。

看護部理念

思いやり、やさしさ、笑顔でお世話させていただき、皆さまに愛される病院づくりをいたします。

患者支援室

医療関係者の方へ

入院患者さんの紹介について

まずは患者支援室あて(0885-33-2288)にお電話ください。

  • 患者支援室専用FAX(0885-33-2331)に診療情報等を送っていただきます。
  • 入院判定会議(平日は毎日12:30に実施しています)の結果をお知らせします。

一般の患者さんへ

担当 医療ソーシャルワーカー
森・日裏・斎藤

 

病気や怪我をきっかけに、患者さんやご家族さまが治療以外の様々な問題を抱えてしまうことがあります。

安心して治療を受けていただけるように、社会保障制度の活用や、治療費・生活費の問題、退院後の生活や療養上の不安や悩みなどの医療や福祉に関するご相談に対応させていただきます。
また、入院患者さんの受け入れにつきましても医師・看護師と共同で取り組んでおります。

相談内容

  • 入院療養中の心配事のご相談
  • 介護保険や身体障害者手帳等の社会資源に関するご相談
  • 退院後の生活についてのご相談
  • 医療費、生活費などの経済面でのご相談
  • 医療安全に関するご相談
  • 地域の福祉サービスに関する情報提供
  • 退院後の外来診察に関するご相談
  • 在宅復帰に関するご相談
  • 入所施設、転院医療機関に関するご相談
  • その他、誰に相談したらよいか分からないようなことでも構いません。

費用やプライバシーについて

患者さん、ご家族さまに関するプライバシーについては、当院倫理規定に基づいて保護します。
<相談にかかる費用は無料です。>

相談時間

○月~金曜:午前9時~午後5時
○土 曜 日:午前9時~午前11時30分
※事前にご都合の良い日時をご連絡ください。
TEL: 0885-33-2288 専用FAX: 0885-33-2331

内科

内科は「病気治療の窓口です」風邪、腹痛、発熱など急性の病気から、リハビリが必要な脳血管疾患や高血圧、糖尿病、腎臓病、高脂血症などの生活習慣病まで、幅広く診療しています。

診療案内はこちら

整形外科

一般整形外来スポーツ外来を行っています。外来患者さんの診療は、都合により診療日が限られていますので、診療案内をご確認ください。

診療案内はこちら

放射線科

小松島病院放射線科は、最新の画像診断装置を揃えて診断機能の向上に努めています。

スタッフ


1.5T MRI撮影装置(令和4年5月更新)

一般撮影装置

X線TV装置

CR装置

MRI検査
について

MRI検査は磁力を利用して、あらゆる角度から体内の断面像を得ることが出来る装置です。

頭部・腹部・骨盤腔・脊椎・関節等の断面を撮像したり、MRAやMRCPといって造影剤を使用せずに血管や胆管等を描写することも可能です。放射線を使用せず、安全に全身の画像診断を行うことが出来ます。

MRI検査のご依頼について

当院では、医療機関様からMRI検査のご依頼を受け付けております。
(GE社製1.5TMRI装置)

MRI検査ご依頼の手順(PDF形式:57KB)
MRI検査予約票(PDF形式:156KB)
当院導入MRIについて(PDF形式:258KB)

☆お電話にてご予約下さい。
MRI 室直通電話 0885-33-2305

薬剤科

 

薬剤科はリハビリ室入り口の前にあり、薬剤師2名の小さな部署です。
主に、入院患者さんの内服薬、外用薬の調剤や注射薬の払い出しを行なっています。

医師から患者さんのお処方箋が出されると、記載内容を元にお薬の説明書を作成します。
入院患者さんが持参されたお薬と重複していないか等を確認したり、当院採用薬への代替薬剤の情報提供を医師や看護師に行なっています。
また、医薬品の流通や使用期限などをチェックし、適性に使用できるように管理しています。

常に患者さんに有効かつ安全な治療を提供できますよう、医療チームの一員としてスタッフ間の連携を心がけております。

現在服用されているお薬について気になることがございましたら、お気軽に薬局のドアをノックしてください。今後もお薬を通じて患者さんの健康管理のお手伝いをさせていただきます。

栄養科


調理場


管理栄養士
庄野科長

 

小松島病院栄養科は、管理栄養士2名、調理師10名の12名で業務を行なっています。昼食時には、病院給食の他に、通所リハビリ利用者さんの食事の提供もしており毎日が時間との格闘です。

病室に訪問した時に「おいしいです」と言っていただくと本当に嬉しく思います。
これからも嗜好調査等を通じ皆様の声に応えていけるよう頑張っていきたいです。

食を楽しむことは人間らしい生活を支える大きな要素です。給食科スタッフ一丸となって、今後も患者さんに安心して喜んでいただける治療食の提供に取り組んでいきたいと思います。

理念

患者さんのニーズに合わせた衛生的で安全な食事の提供をすること

基本方針

  1. 健康回復を目的とした患者さんの病状に合わせた治療食の提供
  2. 新鮮な食材を使用し季節感を取り入れた食事の提供
  3. 患者さんへの的確な栄養相談


TOP