介護予防サポーターをご存じですか
介護予防サポーターってご存じですか?
地域の高齢者が元気に自立した生活を続けられるよう支援する、
地域密着型のボランティア活動される方のことをいいます。
単なる支援者ではなく、介護予防の担い手として地域づくりにも貢献する存在です。
小松島市ではそんな、介護予防サポーターを養成する講座が開かれます。
介護予防サポーター養成講座
歴史も長く、今回は16期生を募集されるとのこと。
開催場所は「小松島市総合福祉センター2階」
募集対象者は、小松島市在住で、介護予防やボランティア活動に興味のある方で、
原則4回の講座を受講できる方となります。
お問合せ先は、
小松島市社会福祉協議会地域包括支援センター
電話:0885(33)4040 (担当:坂井さん・上田さん)
「ご自身や大切な人のために「介護予防」について学びませんか」をキャッチコピーに、
下記の日程、内容で開催されます。
ご興味のある方は、ぜひお問合せ・お申込みください。定員は15名程度だそうです。
第1回:11月5日(水曜日)
13:30~14:00 開会式・オリエンテーション
14:00~14:20 介護予防サポーターの活動について
★講師:小松島市社会福祉協議会地域包括支援センター
14:30~15:30 ボランティア活動について
★講師:小松島市社会福祉協議会ボランティア担当
第2回:11月13日(木曜日)
10:00~12:00 認知症の正しい理解とかかわり方~コグニサイズを体験しよう~
★講師:認知症キャラバンメイト/小松島病院リハビリテーション部
理学療法士:中川 永智
第3回:11月19日(水曜日)
13:30~15:00 高齢者に必要な介護予防の知識 フレイルチェック!(体力測定の方法)
★講師:小松島病院リハビリテーション部
理学療法士:若松 正人
15:00~16:00 高齢者の体の仕組みと低栄養予防
★講師:小松島市社会福祉協議会地域包括支援センター
保健師 森本裕子先生
第4回:11月26日(水曜日)
10:00~11:00 地域づくりは人づくり
★講師:小松島市社会福祉協議会
生活支援コーディネーター 西内捺美先生
11:10~12:00 修了式・交流会
第19回作業療法作品展
今年も作業療法作品展が開催されます。
9月5日(金)~9月7日(日)の3日間
場所は、徳島県立文学書道館1階ギャラリー
時間は9時30分~17時00分
ただし、最終日の9月7日(日)は9時30分~15時00分となりますので、ご注意ください。
小松島病院で製作された作品も出展されます。
ぜひ、会場まで足をお運びいただき、作品をご覧いただけたらと思います。
また、作業療法士のお仕事ってどんなの?とか、作業療法士になるにはどうすればいいの?とか
作業療法にご興味のある学生さんにもぜひ会場に足を運んでいただけたらと思います。
そして会場受付の方に質問してみてください。学生のみなさんの?に優しく答えてくれますよ。
みなさんのご来場心よりお待ちしています。
事務職員の独り言(卯月)
こんにちは。駆け出し3年目の事務職員です。
最近は暖かい日が続いています。
春はもうすぐそこなんですね。
春といえば、「出会い」。
今年も新入職員のみなさんが4月から一緒に働いてくれます!
国家試験を見事に合格し、晴れて小松島病院の職員として4月から一緒にお仕事ができることに
わくわくしています!
小松島病院の職員のみなさんは勉強熱心で頭が下がりっぱなしです。
現場の方の専門用語を理解しないといけない場合もあるので、駆け出し職員である私も
必死です(笑)
周りの先輩方に追いつくために、先月(2月)に試験を2つ受けました。
医療経営士と医用画像情報専門技師という資格です。
今月、合否発表がありました。
2つともお花を無事咲かすことができました。
先輩や新入職員のみなさんに負けないよう、頑張っていきます。
リハビリ職員募集
今回の募集職種:作業療法士
(ハローワーク求人票を元に作成しています。必ずハローワーク求人票をご確認下さい。)
◆雇用形態
正社員
◆仕事の内容
入院患者、外来患者、通所リハ利用者等へのリハビリテーション業務
※その他詳細については面接時説明いたします。
◆マイカー通勤
可(駐車場あり)
◆年齢制限
40歳まで(長期キャリア形成のため)
◆学歴
専修学校以上
◆必要な経験等:不問
◆必要な免許・資格
作業療法士 必須
普通自動車運転免許 必須
◆必要なPCスキル:Excel,Wordの基本操作
◆使用期間:2カ月(試用期間中の労働条件:同条件)
◆就業時間:変形労働時間制(変形労働時間制の単位:1ヶ月単位)
◆賃金・手当等:ハローワーク求人票でご確認下さい。
◆その他労働条件等:ハローワーク求人票でご確認下さい。