事務職員の独り言(9月)
駆け出し4年目の事務職員です。
朝夕がめっきり秋らしくなり涼しく感じています。
お盆が過ぎたころから秋の気配がちらほら感じられていましたが、
一気に秋らしくなってきました。とはいうもののまだまだ暑いですから、
空調管理をしっかりとしていきたいものです。
日中はまだまだクーラーが欠かせません。
秋ということで、食欲の秋がパッと浮かんでしまします。
皆さんはどうですか。ところで、厚労省では、9月は「食生活改善普及運動」月間として
国民の皆さんにバランスの取れた食生活の見直しをすすめています。
お野菜・果物足りていますか。
朝ごはん抜かずに食べていますか。
ご自身の適正体重を把握していますか。
私はあと、15kg落とさないといけません(泣く)
昔に比べ、野菜不足が深刻な現代人。
バランスの取れた食生活を心がけていきましょう。
第19回作業療法作品展

今年も作業療法作品展が開催されます。
9月5日(金)~9月7日(日)の3日間
場所は、徳島県立文学書道館1階ギャラリー
時間は9時30分~17時00分
ただし、最終日の9月7日(日)は9時30分~15時00分となりますので、ご注意ください。
小松島病院で製作された作品も出展されます。
ぜひ、会場まで足をお運びいただき、作品をご覧いただけたらと思います。
また、作業療法士のお仕事ってどんなの?とか、作業療法士になるにはどうすればいいの?とか
作業療法にご興味のある学生さんにもぜひ会場に足を運んでいただけたらと思います。
そして会場受付の方に質問してみてください。学生のみなさんの?に優しく答えてくれますよ。
みなさんのご来場心よりお待ちしています。
事務職員の独り言
こんにちは。
かけだし4年目の事務職員です。
暑さのせいもあり記事が更新できず、申し訳ありませんでした。
毎年毎年、夏の暑さが厳しくなってきているような気がします。
みなさんも、熱中症には十分注意してくださいね。
ところで、今日はお知らせです。
昨年も9月にありました作業療法作品展ですが、今年も
第19回作業療法作品展があります。
開催日9月5日から7日です。
昨年、作品展を見てきました。どれもすごい作品ばかりでした。
そして記念にポストカードをいただきました。今も大事にとっております。
作業療法作品展。小松島病院も作品出展しています。
日程:2025年9月5日(金)~9月7日(日)
時間:9:30~17:00(9月7日は15:00まで)
場所:文学書道館(1F ギャラリー)
ぜひ足を運んでください。
僕は今年も見に行きます。
8月外来予定表更新しました
2025年8月の外来予定表を更新しました。
https://komatsushimahp.jp/gairai/
事務職員の独り言(皐月)
駆け出し3年目の事務職員です。
先月から一変し、暖かい日々が続いています。
『本当の正義というものは、決して恰好のいいものではないし、そしてそのために必ず自分自身も深く傷付くものです。』
これは、今、朝ドラで話題になっている やなせたかしさん のことばです。
やなせたかしさんといえば、おなじみ「アンパンマン」ですが、
アンパンマンには3人います。
いわゆる初代、2代目、3代目です。3代目は現在TVアニメで放送されているアンパンマン。
2代目は、昔幼稚園で読んだ絵本のあんぱんまん(←二代目はひらがななんですよ)
で、初代のアンパンマンは実は一人の男の人でした。
彼ができることは、そらを飛ぶこととあんぱんを配ること。
物語後半、彼はあんぱんを配り、空に飛び立ったところを撃たれてしまいます。
そんなお話を思い出しました。

事務職員の独り言(卯月)
こんにちは。駆け出し3年目の事務職員です。
最近は暖かい日が続いています。
春はもうすぐそこなんですね。
春といえば、「出会い」。
今年も新入職員のみなさんが4月から一緒に働いてくれます!
国家試験を見事に合格し、晴れて小松島病院の職員として4月から一緒にお仕事ができることに
わくわくしています!
(我が家に植えています桃の花も満開です)
小松島病院の職員のみなさんは勉強熱心で頭が下がりっぱなしです。
現場の方の専門用語を理解しないといけない場合もあるので、駆け出し職員である私も
必死です(笑)
周りの先輩方に追いつくために、先月(2月)に試験を2つ受けました。
医療経営士と医用画像情報専門技師という資格です。
今月、合否発表がありました。
2つともお花を無事咲かすことができました。
先輩や新入職員のみなさんに負けないよう、頑張っていきます。
南部地区フレイルスキルアップ研修会

フレイル予防スキルアップ研修会(南部地区)
多数の方のご参加、ありがとうございました。
次回のご参加をお待ちしております。
このイベントは終了いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
主催:公益社団法人 徳島県理学療法士会
フレイル予防推進リーダー研修事業として、南部地区にて『フレイル予防スキルアップ研修会』を開催します。
リハビリ専門職やフレイルサポーターの他、フレイル予防活動に興味がある方は、どなたでも参加可能です。
多くの方々の参加をお待ちしております。
「働き世代から行うフレイル予防」
徳島県理学療法士会会長 鶯 春夫 先生
「フレイル予防はオーラルフレイル予防から」
徳島文理大学口腔保健学科教授 吉岡 昌美 先生
徳島文理大学口腔保健学科准教授 中江 弘美 先生
「フレイル予防に重要な栄養の知識」
徳島県栄養士会会長 小林 由子 先生
会場:小松島市総合福祉センター(MAP)
参加費:無料
開催日時:令和7年3月29日(土)10:00~12:00
このイベントは終了いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
申込締切:令和7年3月25日(火)
詳細は公益社団法人 徳島県理学療法士会のセミナーページ
小松島病院リハビリテーション部でも受け付けております。 リーフレット
このイベントは終了いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
事務職員募集

急募 (ハローワーク求人票を元に作成しています。必ずハローワーク求人票をご確認下さい。)
◆雇用形態
正社員
◆仕事の内容
経理・会計事務全般および総務業務全般などをしていただきます。
◆マイカー通勤
可(駐車場あり)
◆学歴
不問
◆必要な経験等
必要な経験・知識・技能等
経理、会計事務など即戦力となる人材を求めています。
◆必要な免許・資格:不問。Excelが問題なく使える方。
◆使用期間:2カ月(試用期間中の労働条件:同条件)
◆就業時間:変形労働時間制(変形労働時間制の単位:1ヶ月単位)
就業時間1:8時30分〜17時30分
就業時間2:8時30分〜12時30分
◆休憩時間:60分
◆年間休暇数:106日
◆加入保険:雇用・労災・健康・厚生・財形
◆退職金制度:あり(勤続3年以上)
◆賃金・手当等:ハローワーク求人票でご確認下さい。
◆その他労働条件等:ハローワーク求人票でご確認下さい。
患者様へのお願い
実習指導実施について
当院では、リハビリテーション科において、次世代の医療・介護者養成のために実習の受け入れを行っております。
次世代の医療・介護を担う人材の養成の目的として、
1.高齢化社会への対応 2.専門性の向上 3.地域医療の強化
が挙げられます。また、それら目的のために次世代の医療・介護を担う若者たちに
1.リーダーシップの育成 2.実践的な教育の強化 3.多様なニーズへの対応
を学んでほしいと願っております。
以上のことから、安心・安全な医療を提供する上で実習は、重要な『実践』の経験を育んでいくために
必要な学習となっております。
実習期間中、患者様の治療・看護・介護を見学させて頂いたり、実習担当スタッフの業務補助を行わせて
頂いたりする場合があります。
実習生が行わせて頂く補助業務は、実習担当スタッフ指導監督下に部分的に実施させて頂きます。
詳細は実習担当スタッフよりご説明させて頂きますが、実習にご協力いただくことは強制ではありません。
実習生の関与について、ご同意いただなかった場合でも、診療に不利益は一切ございません。
希望されない場合は、お申し出ください。
ご理解とご協力をお願い致します。
小松島病院