事務職員の独り言(皐月)
駆け出し3年目の事務職員です。
先月から一変し、暖かい日々が続いています。
『本当の正義というものは、決して恰好のいいものではないし、そしてそのために必ず自分自身も深く傷付くものです。』
これは、今、朝ドラで話題になっている やなせたかしさん のことばです。
やなせたかしさんといえば、おなじみ「アンパンマン」ですが、
アンパンマンには3人います。
いわゆる初代、2代目、3代目です。3代目は現在TVアニメで放送されているアンパンマン。
2代目は、昔幼稚園で読んだ絵本のあんぱんまん(←二代目はひらがななんですよ)
で、初代のアンパンマンは実は一人の男の人でした。
彼ができることは、そらを飛ぶこととあんぱんを配ること。
物語後半、彼はあんぱんを配り、空に飛び立ったところを撃たれてしまいます。
そんなお話を思い出しました。
5月の外来診療の予定
2025年5月の外来予定表を更新しました。
https://komatsushimahp.jp/gairai/
事務職員の独り言(卯月)
こんにちは。駆け出し3年目の事務職員です。
最近は暖かい日が続いています。
春はもうすぐそこなんですね。
春といえば、「出会い」。
今年も新入職員のみなさんが4月から一緒に働いてくれます!
国家試験を見事に合格し、晴れて小松島病院の職員として4月から一緒にお仕事ができることに
わくわくしています!
小松島病院の職員のみなさんは勉強熱心で頭が下がりっぱなしです。
現場の方の専門用語を理解しないといけない場合もあるので、駆け出し職員である私も
必死です(笑)
周りの先輩方に追いつくために、先月(2月)に試験を2つ受けました。
医療経営士と医用画像情報専門技師という資格です。
今月、合否発表がありました。
2つともお花を無事咲かすことができました。
先輩や新入職員のみなさんに負けないよう、頑張っていきます。
4月外来診療の予定表をアップしました
2025年4月の外来予定表を更新しました。
https://komatsushimahp.jp/gairai/
南部地区フレイルスキルアップ研修会
フレイル予防スキルアップ研修会(南部地区)
多数の方のご参加、ありがとうございました。
次回のご参加をお待ちしております。
このイベントは終了いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
主催:公益社団法人 徳島県理学療法士会
フレイル予防推進リーダー研修事業として、南部地区にて『フレイル予防スキルアップ研修会』を開催します。
リハビリ専門職やフレイルサポーターの他、フレイル予防活動に興味がある方は、どなたでも参加可能です。
多くの方々の参加をお待ちしております。
「働き世代から行うフレイル予防」
徳島県理学療法士会会長 鶯 春夫 先生
「フレイル予防はオーラルフレイル予防から」
徳島文理大学口腔保健学科教授 吉岡 昌美 先生
徳島文理大学口腔保健学科准教授 中江 弘美 先生
「フレイル予防に重要な栄養の知識」
徳島県栄養士会会長 小林 由子 先生
会場:小松島市総合福祉センター(MAP)
参加費:無料
開催日時:令和7年3月29日(土)10:00~12:00
このイベントは終了いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
申込締切:令和7年3月25日(火)
詳細は公益社団法人 徳島県理学療法士会のセミナーページ
小松島病院リハビリテーション部でも受け付けております。 リーフレット
このイベントは終了いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
事務職員のひとりごと(弥生)
日の出の時間も早くなり、春の訪れを五感でも感じられるようになってきました。
とはいうものの、気温は暖かくなったり寒くなったりで安定はしていませんが、、、。
こんにちは、駆け出し3年目の事務職員です。
先月、画像情報の勉強会があり、大阪に行ってきました。開催前に時間があったので、大阪城公園によらせていただきました。
(大阪城と近代ビル)
(大阪城公園の梅の木)
公園にはたくさんの種類の梅の木が植えられており、1月中旬にはつぼみも膨らんでいました。
今頃は満開なんでしょうか。満開の公園を散策してみたいものです。
お花見といえば、桜の花を愛でると思いますが、平安時代の当時の人たちはお花見といえば梅の花を愛でられていたようです。
ところで、小松島病院の駐車場の一部分にこっそりと昨年からチューリップを勝手に植えてみました。
昨年はスーパーで球根を6個購入し、お花を咲かせ、秋ごろに掘り出し、球根が30個ほど収穫できました。
その球根の一部を冬に植えてみました。いい感じに芽を出していらっしゃいます。
残りはプランターに植えて、リハビリや病棟からも見える場所に設置してみようかなとも思っています。
窓から見える景色にアクセントが添えられたらなと思っています。
春はもうすぐですが、まだまだ寒い日が続きます。
体調管理には気を配りたいものです。
2025年3月の外来予定表を更新しました。
2025年3月の外来予定表を更新しました。
https://komatsushimahp.jp/gairai/
小松島病院だより(第88号)を発行しました!
事務職員のひとりごと(如月編)
こんにちは。小松島病院事務部 入社3年目の駆け出し職員です。
早いもので2月になりました。
2月といえば「節分」ですね。今年は2月2日(日)になっています。
節分は、我が家では豆まきそっちのけで「恵方巻」をほおばっています。
この恵方巻ですが、思い返せば昔からずっと我が家でやっていたわけでなく、
ある日突然なんか始まった感があります。
「恵方巻」という食文化は関西圏が発祥といわれています。
それが全国的に広がったのが1998年頃だといわれます。
関東圏で急激に広がった背景はあるコンビニチェーン(数字の名前)を経営する企業の広報戦略によるものだといわれます。
あっという間に広がり全国的に恵方巻(巻きずし)をかぶりつくようになったようです。
恵方巻には海鮮、サラダ、エビフライ、牛肉など多種多様なものがありますが、
やはり、田舎巻になってしまいます。
節分の
日にだけ年が
やたら増え
まいた豆を
食べる僕かな。
事務職員のひとりごと
こんにちは。小松島病院事務部 入社3年目の駆け出し職員です。
さて、我が家に年賀状が届きました。
「一富士二鷹三茄子」
縁起がいいものですね、、、
って、富士山は日本一の山で分かります。
鷹は、なんかかっこいいからわかります。
茄子って????
ってなりました。茄子って何で縁起がいいの?美味しいから?秋ナスは嫁に食わすなっていいますから???
長考の末、、茄子→なすび→なす→成す→物事を成し遂げるという結論に達しました。
鷹はかっこいいからではなく、天高く飛ぶというところから縁起がいいということです。
ところで、一富士二鷹三茄子の続きで、四扇五煙草六座頭があるようです。
難解です。六座頭って、、。
言葉が対になっているそうです。
一富士 = 四扇 (どちらも形が末広がり)
二鷹 = 五煙草 (煙も鷹も天に向かって上がっていく)
三茄子 = 六座頭 (?????)
茄子の表面はつるつるしている ということから 怪我無い ということらしいです。
※所説あります。
さて、リハビリ室前の廊下を歩いていますと、大きな作品が目に飛び込んできました。
よくよく見ると
丸いシールで作られています。
胸がなんだか熱くなっている自分と出会えることができました。
2025年、本年もよろしくお願いします。