介護予防サポーターをご存じですか

2025年9月5日

介護予防サポーターってご存じですか?

地域の高齢者が元気に自立した生活を続けられるよう支援する、

地域密着型のボランティア活動される方のことをいいます。

単なる支援者ではなく、介護予防の担い手として地域づくりにも貢献する存在です。

小松島市ではそんな、介護予防サポーターを養成する講座が開かれます。

介護予防サポーター養成講座

歴史も長く、今回は16期生を募集されるとのこと。

開催場所は「小松島市総合福祉センター2階」

募集対象者は、小松島市在住で、介護予防やボランティア活動に興味のある方で、

原則4回の講座を受講できる方となります。

 

お問合せ先は、

小松島市社会福祉協議会地域包括支援センター

電話:0885(33)4040 (担当:坂井さん・上田さん)

「ご自身や大切な人のために「介護予防」について学びませんか」をキャッチコピーに、

下記の日程、内容で開催されます。

ご興味のある方は、ぜひお問合せ・お申込みください。定員は15名程度だそうです。

第1回:11月5日(水曜日)

13:30~14:00 開会式・オリエンテーション

14:00~14:20 介護予防サポーターの活動について

★講師:小松島市社会福祉協議会地域包括支援センター

14:30~15:30 ボランティア活動について

★講師:小松島市社会福祉協議会ボランティア担当

第2回:11月13日(木曜日)

10:00~12:00 認知症の正しい理解とかかわり方~コグニサイズを体験しよう~

     ★講師:認知症キャラバンメイト/小松島病院リハビリテーション部

      理学療法士:中川 永智

第3回:11月19日(水曜日)

13:30~15:00 高齢者に必要な介護予防の知識 フレイルチェック!(体力測定の方法)

     ★講師:小松島病院リハビリテーション部

      理学療法士:若松 正人

15:00~16:00 高齢者の体の仕組みと低栄養予防

★講師:小松島市社会福祉協議会地域包括支援センター

保健師 森本裕子先生

第4回:11月26日(水曜日)

10:00~11:00 地域づくりは人づくり

★講師:小松島市社会福祉協議会

生活支援コーディネーター 西内捺美先生

11:10~12:00 修了式・交流会


TOP